催し物
会場マップ・催し物一覧

日付 | 催し物 | 開始時刻 | 舞台催し物 |
---|---|---|---|
2/11(土・祝) | 箏曲演奏★ | 午後1時30分 | ― |
2/12(日) | 俳句講習会1※ | 午前11時 | 松原地区 |
俳句講習会2※ | 午後1時30分 | ||
2/18(土) | 抹茶サービス★ | 午前10時~全7回 (午前4回、午後3回) | 区内大学落語研究会 草笛の会 |
献血コーナー | 午前10時 | ||
2/19(日) | 甘酒サービス1 | 午前11時30分 | 梅丘地区 |
甘酒サービス2 | 午後2時 | ||
2/23(木・祝) | 子どもデー☆ | 午前10時 | 松原地区 |
代田和太鼓演奏 | 正午 | ||
2/25(土) | 抹茶サービス★ | 午前10時~全7回 (午前4回、午後3回) | 新代田地区 |
山崎太鼓演奏 | 正午 | ||
2/26(日) | 抹茶立礼席★ | 午前10時~全8回 (午前4回、午後4回) |
|
餅つき1 | 午前10時30分 | ||
餅つき2 | 正午 | ||
餅つき3 | 午後1時30分 | ||
3/4(土) | 抹茶サービス★ | 午前10時~全7回 (午前4回、午後3回) | 高齢者クラブ連合会 |
3/5(日) | 煎茶野点★ | 午前10時~全6回 (午前4回、午後2回) | ― |
子どもデー | 午前10時 |
-
★は当日、茶室(星辰堂)にて整理券を配布します(先着順)。配布開始時間は次のとおりです。
- 筝曲演奏:
- 12時30分配布開始
- 抹茶サービス、抹茶立札席、煎茶野立:
-
午前分 9時30分配布開始
午後分 11時30分配布開始
- 舞台催し物は地元町会・自治会の方々による歌や踊りが披露されます。
- ☆は当日10時より本部前にて乗馬体験整理券を配布します。
- 催し物は都合により変更になる場合があります。
- ※は、事前申込制(先着順)としておりましたが、午前・午後ともに予定人数に達したため参加申込を締め切らせていただきました。たくさんの申し込みありがとうございました。

子ども向けワークショップ
-
オリジナル缶バッジをつくろう!&1億円の重さを体感!
協力団体: 昭和信用金庫誰でも簡単に作れる缶バッジ。絵を描いて自分だけの缶バッジが作れます。
そして横にはなんと1億円が!どのくらい重いか持ってみよう!
※各日材料がなくなり次第終了- とき
- 2月11日(土・祝)、18日(土)、25日(土)、3月4日(土)10時~15時
- ばしょ
- 模擬店横テント
子ども梅ガイド
-
松原小学校の子どもたちが梅ガイド(案内)をします
毎回好評をいただいている、子どもたちによる梅ガイド。
梅林で子どもたちの姿を見つけたら、どんどん声をかけてくださいね。
どんな話が聞けるかは、当日のお楽しみ!お待ちしています。- とき
- 2月23日(木・祝)10時~15時
- ばしょ
- 公園南西梅林内
子どもデー
-
騎馬隊乗馬体験
警視庁騎馬隊による乗馬を体験しよう!
当日先着順。10時より本部前にて整理券を配布します- とき
- 2月23日(木・祝)11時〜
- ばしょ
- 球戯広場
- 対象
- 小学2年生まで
-
子どもの遊び場
地元児童館によるゲームコーナー。(予約不要)
どんな遊び場かは当日のお楽しみ!※写真は過去の催し物の様子です- とき
- 3月5日(日)10時~16時
- ばしょ
- 樹木広場
抹茶立礼席
茶道小笠原流 小笠原宗幸・宗佳
梅薫る中、一服のおもてなしに心をこめて。
- 立礼席
- 御園棚での点前です。
棚の両側には、朱色の組ひもが装飾されています。
水指は、女流陶芸家岡田華渓で静けさ、高貴さを伴なった作品です。
香炉は、九谷焼。むつごろうが飛び跳ねている姿です。
お椅子での参加となりますので、気軽に一服のお茶で風情をお楽しみ下さい。




▲野点の様子。 皆様に「文化」という伝統を味わっていただければと思います。

- とき
- 2/26(日)
- ばしょ
- 星辰堂
- 整理券配布時間
- 午前分:9時30分~
午後分:11時30分~
箏曲演奏
渡邉文音箏曲研究所 渡邉文音
- 「千鳥曲」
- 「花見小袖」
- 「花変奏曲」
- 「お江戸 日本橋」
- 「こきりこ」
- 「かぞえうた」
新型コロナウイルス感染症のため、お心の中で皆様ご一緒に歌っていただきたく思います。
是非、足をお運びになってお楽しみ戴けますれば、嬉しゅうございます。



▲人間国宝・故中田博之師より授かった、白鷺箏
- とき
- 2/11(土・祝)
- ばしょ
- 星辰堂
- 整理券配布時間
- 12時30分~
星辰堂・日月庵
星辰堂は古民家の部材を活かし、伝統的建築技術と新たな建築技術を巧みに融合した建物です。日月庵は棟梁野村貞夫の手により、京都久田家に残る「半牀庵(はんしょうあん)」を基本としながら独自に間取りをもつ造りとしています。 梅まつり期間中、星辰堂では茶席や箏曲の演奏が行われますので、梅見の間にこちらで一息ついてみてはいかがですか?茶席のある日は当日、星辰堂で整理券を配布します。 詳しくは催し物案内をご覧ください。星辰堂


日月庵

